Member

杉本 匡紀

研究科
生命機能研究科
専攻
生命機能専攻
専門分野
認知神経科学
所属学会
日本神経科学学会
職歴・学歴
2014年4月~2017年3月 岩手県立盛岡第三高等学校
2017年4月~2021年3月 兵庫県立大学 理学部 生命科学学科
2021年4月~ 大阪大学大学院 生命機能研究科
趣味・特技
映画、海外ドラマ鑑賞、読書など
卒業論文
ゼブラフィッシュにおける後交連を伝って左右の脳で交換される特殊な神経細胞の機能解析, CEMAPOCが除去された成体ゼブラフィッシュの行動実験及びmCT撮影
修士論文
経頭蓋静磁場刺激による時間長弁別精度への効果
論文・活動実績
[研究発表]
・杉本匡紀、木村一皓、天野薫、林正道、「経頭蓋静磁場刺激による時間知覚の変調」、新学術領域「時間生成学」2021年度第二回領域会議、オンライン、(ポスター発表)
・杉本匡紀、木村一皓、天野薫、林正道、「The Effect of Transcranial Static Magnetic Stimulation on Time Discrimination Accuracy」、新学術領域「時間生成学」2022年度第一回国際シンポジウム、沖縄、(ポスター発表)
・Sugimoto, M., Kimura, I., Hayashi M.J., “Transcranial Static Magnetic Stimulation Dissociates the Causal Involvement of the Parietal Cortex in Spatial and Temporal Processing”, Timing Research Forum 2023, Lisbon, Portugal, October 2023 (ポスター発表, 査読あり)
・Sugimoto, M., Kimura, I., Hayashi M.J., “Transcranial Static Magnetic Stimulation Dissociates the Causal Involvement of the Parietal Cortex in Spatial and Temporal Processing”, 「脳と心のメカニズム」2024年冬のワークショップ, 北海道, 2024年1月 (ポスター発表)
・Sugimoto, M., Kimura, I., Hayashi M.J.,” Dissociable Neuroanatomical Correlates of Spatial and Temporal Processing”, The Organization for Human Brain Mapping Annual Meeting, Seoul, Korea, June 2024 (ポスター発表, 査読あり)
・Sugimoto, M., Kimura, I., Hayashi M.J.,” Neuroanatomical bases of spatial and temporal discrimination”, NEURO 2024, Fukuoka, Japan, July 2024 (ポスター発表, 査読あり)

[受賞]
奨励賞(ポスター発表) 新学術領域「時間生成学」2021年度第二回領域会議
研究室URL
脳情報通信融合研究センター 林グループ

Message私は現在、脳刺激技術を用いて時空間知覚の神経基盤を研究しています。具体的には、経頭蓋静磁場刺激(tSMS)や経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いて、知覚の変化を引き起こし、そのメカニズムを探求しています。また、MRIを用いて時空間知覚の精度と脳構造との関連性も調査しています。これらの研究により、脳の特定領域がどのように知覚に関与しているかを明らかにし、効率的な情報処理の仕組みを理解することを目指しています。
近年、ニューロテックの分野が急速に進展しており、脳機能を向上させるための新しい技術や方法が次々と開発されています。これらの技術は、神経疾患の治療や知覚の拡張、さらには人間の認知能力の向上にも応用されることが期待されています。私は、進展を続けるこの分野において、安心で安全なニューロテックの社会応用を目指しています。超域プログラムを通して、この目標の達成に必要なスキルを身につけ、次世代のニューロテックを用いてQoLの向上を実現できる人材として成長したいと考えています。