社会を創る博士人材社会だけでも知の世界だけでもない、第3の道
超域イノベーション博士課程プログラムとは、
社会課題を解決する博士人材を育成するための、大学院生向けプログラムです。
What’s New
- 2023.11.20【Member】2023年度履修生紹介のページを更新しました!(Basicコース1年次:12期生)
- 2023.10.31【公募案内】超域イノベーション博士課程プログラム 特任教員[常勤] 公募のお知らせ(2023/11/27正午〆切)
- 2023.9.19【Selection】2023年度Basicコース履修生選抜 追加合格について
- 2023.9.12【Selection】2023年度Basicコース履修生選抜 合格者発表
- 2023.7.4【Selection】2023年度Basicコース履修生選抜 レポート課題公開(本履修生対象)
- 2023.6.19【Selection】2023年度Basicコース履修生選抜 出願開始!(7/4火曜 正午〆切)
- 2023.6.26【Activity Reports】「超域イノベーション総合」のページを更新しました!
- 2023.6.2【Selection】2023年度Basicコース履修生選抜 説明会録画を公開しました。
About Program
-
「超域」ってなに?
- 「超域イノベーション博士課程プログラム」は、大阪大学の研究科に在籍する大学院生の中から選抜された履修生が集い、「社会と知の統合」の担い手へと育っていくところです。
more -
経済的支援
- Basicコース本履修生およびAdvancedコース履修生への経済的支援制度と、履修生の発案による自主実践活動(アクティビティ・プラス)への支援制度があります。
more -
どんな授業があるの?
- 超域のコースワークでは、現実の課題がどこにあるのかを発見するための調査力や理解力を高め、専門に裏付けられた確かな知識と応用力を修得し、高度な知識を実践の中で生かすことができる汎用的なスキルを磨いていきます。
more
Activity Reports
-
超域イノベーション総合
自然と人間が共生できる未来の都市公園をデザインせよ
-
超域イノベーション総合
10年後の美しさをつくる化粧のあり方
-
超域イノベーション総合
地域振興と住民の日常生活を両立させる施策を提案せよ
-
社会課題を解決する授業
海外フィールド・スタディ “Cross-Boundary Exchange for Social Innovation”
-
超域イノベーション総合
持続可能な将来社会のための地域共創イベントの企画
-
超域イノベーション総合
循環型社会へ向けた「ごみゼロのまちづくり」をデザインせよ
-
超域イノベーション総合
アバターロボットがもたらす新たな教育体験をデザインせよ
-
超域イノベーション総合
中小企業を元気にする新規事業創出手法
-
超×超域人
超×超域人 Vol.7
-多様なキャリアと超域- -
超×超域人
超×超域人 Vol.6
-空間の文脈を読み解く研究をする- -
超×超域人
超×超域人 Vol.5
―留学生が語る「超域」との「ラブストーリー」- -
超×超域人
超×超域人 Vol.4
―超域事務の坂本さん流世界での仕事術― -
超×超域人
超×超域人 Vol.3
―社会人経験と大学院と超域―【後編】 ― -
超×超域人
超×超域人 Vol.3
―社会人経験と大学院と超域―【前編】 ― -
活動レポート
いま、形のある貢献を目指して
ー「高島獣害対策プロジェクト」活動レポートー -
超×超域人
超×超域人 Vol.2
―「外から来たもの」を研究するということ― -
超×超域人
超×超域人 Vol.1
―新型コロナウイルス感染症とリスクコミュニケーションの接点に迫る― -
活動レポート
ランチタイムを活かしたコミュニケーションの場づくり
―「超域への扉」活動レポート― -
活動レポート
アクティビティ・プラスを超えた活動へ
―大学院生が住民と協働しながら離島・隠岐の島町でのまちづくりに関わる意義を求めて―<後半> -
活動レポート
アクティビティ・プラスを超えた活動へ
―大学院生が住民と協働しながら離島・隠岐の島町でのまちづくりに関わる意義を求めて―<前半> -
社会課題を解決する授業
超域理工学・工学II: ものづくり基礎学 基礎を単なる土台と侮ること無かれ〜「もの」の向こうに広がる世界〜
-
社会課題を解決する授業
フューチャー・デザイン:将来世代を考慮する意思決定の方法
-
社会課題を解決する授業
システム思考:思考法の先を見据えて-全体を見ることで見えるもの-
-
超域イノベーション総合
超域イノベーション総合:座談会「未来の都市を構想する」
-
自主実践活動
円滑な医療政策立案のための実践的検討と国際比較
-
自主実践活動
工学と理学の境界を越えた研究者となるために - 実学に倣った工学研究に対する理論的考察 -
-
超域イノベーション総合
ビジネスエリアの未来を考える
-
超域イノベーション総合
過疎地域の交通と自動運転の未来
-
超域イノベーション総合
先端技術で構想するショッピングモールの未来
-
自主実践活動
原子力防災に貢献する超域人材となるために ~国際機関での超域的な自主実践活動~
-
自主実践活動
大規模地震災害対策としての法政策に関する実践的検討
-
自主実践活動
パラオの伝統と調和する法整備のありかたとは?
-
超域イノベーション総合
EXPOCITYの新たな「未来」
-
自主実践活動
言葉の壁を越えてより良い組織運営をするために
-
超域イノベーション総合
人びとが集う魅力ある駅前広場のデザイン
-
超域イノベーション総合
大人の心に届く環境教育
-
社会課題を解決する授業
課題解決ケーススタディIV「最大公約数を導き出す技と思考法」
-
活動レポート
β 超域生がみたプログラム5年間の軌跡
-
活動レポート
履修生主導型企画 ロシア海外研修<7>
ロシアというリアルに触れて——旅の回想はミネルヴァの梟 -
活動レポート
履修生主導型企画 ロシア海外研修<6>
ロシアにおける雑感 -
活動レポート
履修生主導型企画 ロシア海外研修<5>
ロシアでの違和感とそれに対する理解の仕方 -
活動レポート
履修生主導型企画 ロシア海外研修<4>
グループワーク/LGBT活動報告 -
活動レポート
履修生主導型企画 ロシア海外研修<3>
グループワーク/教育と芸術班 -
活動レポート
履修生主導型企画 ロシア海外研修<2>
全体ワーク -
活動レポート
履修生主導型企画 ロシア海外研修<1>
自らに潜むステレオタイプを打ち破る -
超域イノベーション総合
新興国を対象とした新たな廃棄物研修プログラム
-
超域イノベーション総合
人と獣の共存のために
-
自主実践活動
博士と社会の幸福な出会いに向けて
-
自主実践活動
地域生活を支える精神医療福祉システムとは?
-
自主実践活動
水不足を解消し、乾きのない社会を実現するために
-
超域イノベーション総合
地域コミュニティの新たな拠点となるような小学校跡地の活用方法
-
超域イノベーション総合
次世代の環境教育を提案せよ
-
自主実践活動
Happyな入院ができる病院とは?
-
自主実践活動
専門技術の新興国での展開可能性にチャレンジ!
-
超域イノベーション総合
快適を創造するロボットづくり
-
活動レポート
キャリア支援Part 1「博士人材交流会CBIスクエア2016」
-
活動レポート
キャリア支援Part 2「D&B project サイトビジット・交流会」
-
社会課題を解決する授業
デザイン思考「知的創造の場づくりの理論と実践」
-
社会課題を解決する授業
超域イノベーション展開「アイデア、ソリューション、反‐ソリューション」
-
社会課題を解決する授業
自主設計科目「授業をつくる授業」
-
超域イノベーション総合
超域イノベーション総合:座談会「社会を考え、動かすプロジェクト」
-
社会課題を解決する授業
システム思考「問題の構造と要点を見極めるシステムという考え方」
-
社会課題を解決する授業
海を超え、人びとと繋がる海外フィールド・スタディ
-
社会課題を解決する授業
リサーチデザイン「学際的な「場」を生かし、己の「領域」を知る」
-
自主実践活動
国際的な環境キャンペーンの立ち上げにチャレンジ!
-
超域イノベーション総合
過疎地域の将来を描く
-
社会課題を解決する授業
問題解決技法「「どんな問題でも」挑んでいける種をまく」
-
社会課題を解決する授業
超域ラーニング「ライフスキル・トレーニング合宿 2013」
-
社会課題を解決する授業
超域モジュール・ラーニング「経済学的思考法」
-
超域イノベーション総合
100年豊かに暮らす家作りのために
-
超域イノベーション総合
ウガンダで展開する持続可能な衛生ビジネス
-
超域イノベーション総合
持続可能な地域社会
-
超域イノベーション総合
新しい価値創出のためのものづくり
-
社会課題を解決する授業
Academic English I~IV「言葉の壁以上を超える」
-
社会課題を解決する授業
海外フィールド・スタディ「FIELD REPORT ON TRIP TO PALAU」
Member
-
Basicコース1年次凖履修生新城 裕太
-
Basicコース1年次凖履修生JIANG XINGYU
-
Basicコース1年次凖履修生HA RHIN
-
Basicコース1年次凖履修生李妍
-
Basicコース1年次本履修生飯森 南斗
-
Basicコース1年次本履修生岡田 心
-
Basicコース1年次本履修生川北 もとや
-
Basicコース1年次本履修生岸 哲生
-
Basicコース1年次本履修生北村 祐稀
-
Basicコース1年次本履修生佐々木 良
-
Basicコース1年次本履修生鈴鹿 翔大
-
Basicコース1年次本履修生内藤 正博
-
Basicコース1年次本履修生中谷 碩岐
-
Basicコース1年次本履修生林 夏紀
-
Basicコース1年次本履修生松竹 夏鈴
-
Basicコース1年次本履修生宮原 健輔
-
Basicコース1年次本履修生山道 宏紀
-
Basicコース1年次本履修生吉村 怜
-
Advancedコース1年次阿江 祐迪
-
Advancedコース1年次川端 映美
-
Advancedコース1年次KANG KIWON
-
Advancedコース1年次柴尾 万葉
-
Advancedコース1年次杉本 匡紀
-
Advancedコース1年次高津 遥
-
Advancedコース1年次竹本 智哉
-
Advancedコース1年次張 家豪
-
Advancedコース1年次寺田 沙耶
-
Advancedコース1年次寺前 拓馬
-
Advancedコース1年次名取 大雅
-
Advancedコース1年次廣畑 貴一
-
Advancedコース1年次藤原 悠
-
Advancedコース1年次水野 聖良
-
Advancedコース1年次森山 さくら
-
Basicコース2年次本履修生大西 真愛
-
Basicコース2年次本履修生笠松 弥咲
-
Basicコース2年次本履修生岸田 月穂
-
Basicコース2年次本履修生正野 景大
-
Basicコース2年次本履修生陣内 創
-
Basicコース2年次本履修生高柳 瞭太
-
Basicコース2年次本履修生張 競文
-
Basicコース2年次本履修生陳 凱歓
-
Basicコース2年次本履修生中塚 海渡
-
Basicコース2年次本履修生中西 美裕
-
Basicコース2年次本履修生野口 遥佳
-
Basicコース2年次本履修生原山 都和丹
-
Basicコース2年次本履修生藤阪 希海
-
Basicコース2年次本履修生町野 颯
-
Basicコース2年次本履修生森岡 千尋
-
Basicコース2年次本履修生羅 倩雯
-
Advancedコース2年次東 真里奈
-
Advancedコース2年次王 鈺
-
Advancedコース2年次大畑 裕可
-
Advancedコース2年次勝久 美月
-
Advancedコース2年次亀谷 祐介
-
Advancedコース2年次齊前 裕一郎
-
Advancedコース2年次瀬戸 ひろえ
-
Advancedコース2年次三宅 萌
-
Advancedコース2年次物江 祐弥
-
Advancedコース2年次浅野 弘斗
-
Advancedコース3年次周 氷竹
-
Advancedコース3年次鈴木 寛太郎
-
Advancedコース3年次趙 瑩瑩
-
Advancedコース3年次冷 昕媛
Career path
Selection
-
facebook@cbi.osaka.univ
-
twitter@cbi_osaka_univ