Member

廣畑 貴一

研究科
工学研究科
専攻
生物工学専攻
専門分野
生物物理化学
所属学会
米国遺伝子細胞治療学会
職歴・学歴
2017年4月〜2021年3月 大阪府立大学 工学域 物質化学系学類
2021年4月〜2023年3月 大阪大学 大学院工学研究科 生物工学専攻 修士課程
2023年4月〜現在 大阪大学 大学院工学研究科 生物工学専攻 博士課程
卒業論文
種々の温度応答性ポリマーの相転移に関与する水和状態の解析
修士論文
密度勾配超遠心分析法によるアデノ随伴ウイルスベクターの不均一性の特性評価
論文・活動実績
【論文】
K. Hirohata et al., “Applications and Limitations of Equilibrium Density Gradient Analytical Ultracentrifugation for the Quantitative Characterization of Adeno-Associated Virus Vectors”, Analytical Chemistry, 96(2):642–651 (2024).

【学会発表】
K. Hirohata et al., “Advanced Approach to the Purification and Characterization of AAV Vectors Based on Equilibrium Density Gradient Ultracentrifugation” (Poster presentation), 27th Annual Meeting of American Society of Gene & Cell Therapy (2024).
K. Hirohata et al., “Establishment of equilibrium density gradient analytical ultracentrifugation for the analysis of AAV” (Oral presentation), 26th International Conference on Analytical Ultracentrifugation (2024).
研究室URL
内山研究室

Message私は将来新薬の研究開発に携わりたいと考えており、卒業研究ではドラッグデリバリーシステムに利用される機能性高分子の物性研究に取り組み、修士課程からは医薬品として応用が進むウイルスベクターの特性解析を行なっています。
COVID-19のパンデミック下において新しい技術を用いたワクチンが開発され、革新的な医薬品が社会に大きな恩恵をもたらすことが示されました。しかし、高度な技術を用いたイノベーションを社会課題の解決に繋げるには技術そのものの進歩だけでなく、幅広い領域を横断した社会全体との関わりについて理解することも重要であると考えています。
そこで、文理の枠を超えて多様な専門性が集まる超域イノベーションプログラムでの活動を通して、多角的な視点からものごとを俯瞰し新たな価値を創り出す力を培いたいです。