中西 美裕
- 研究科
- 人間科学研究科
- 専攻
- 教育学系・教育文化学講座
- 専門分野
- 教育社会学、教育学、福祉社会学
- 所属学会
- 日本福祉社会学会 、こども社会学会、日本教育学会、日本特別ニーズ教育学会
- 職歴・学歴
- 2024年10月 - 現在 非常勤講師リサーチ入門 (関西国際大学)
2024年4月 - 現在 大阪大学次世代挑戦的研究者育成プロジェクト
2024年4月 - 現在 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 人間科学科 博士後期課程
2022年10月 - 現在 大阪大学, 超域イノベーション博士課程プログラム
2022年4月 - 2024年3月 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 人間科学研究科 博士前期課程
2018年4月 - 2022年3月 大阪大学, 人間科学部, 人間科学科
- 趣味
- キャンプ、じゃがりこ集め
- 修士論文
- 高校内における居場所づくりに関する研究 -「居場所」の支援の文化の形成と継承-
- 論文・活動実績
- 【書籍】
(1)中丸和・中西美裕・宇田智佳「用語集」倉石一郎・佐藤貴宣・伊藤駿・濱元伸彦・渋谷亮監訳『インクルーシブ教育ハンドブック』2023年(=Florian, L(Ed), 2014, The Sage handbook of Special Education 2nd edition.)
(2)伊藤駿, 村上詩織, 中西美裕「マジョリティという観点からインクルージョンを考える」原田琢也・伊藤駿編『インクルーシブな教育と社会』pp.35-49, 2023年.
【学術論文】
(3)中西美裕「校内居場所カフェをめぐる支援観:教師・スタッフの語りに着目して」『福祉社会学研究』22,2025年.【査読あり】掲載決定
(4)中西美裕「ミクロ・リセに学ぶ高校中退後の支援」『教育文化学年報』20, 2025年.
(5)中西美裕「校内居場所カフェに対する担任教員らの認識」『教育文化学年報』19, pp.71-79, 2024年.
(6)中西美裕・伊藤駿「知的ギフテッド児の保護者が抱える困難:10名への聞き取り調査から」『SNEジャーナル』29(1)pp.126-137, 2023年.【査読あり】
(7)中西美裕「「居場所づくり」の動向から見る「居場所」分類に関する一考察」教育文化学年報18, 2023年.
(8)中西美裕, 堀家由妃代, 本間桃里「第13章 障害のある高校生の学校経験」学校システムにおける排除と包摂に関する教育社会学的研究:マイノリティの視点から(研究代表者:志水宏吉) 2023年.
(9)中西美裕「学校内の『居場所』の意義と可能性:スタッフ−子ども間の関係性に着目して」部落解放研究217, pp.112-131, 2022年.
(10)中西美裕「学校内における居場所づくりの意義:校内居場所カフェの実践と生徒のニーズに着目して」教育文化学年報17, pp.215-224, 2022年.
(11)本間桃里・山森一希・宇田智佳・高野結衣・中西美裕「第9章 日本のインクルーシブ教育の現状と課題:都道府県調査データと当事者の語りから」学校システムにおける排除と包摂に関する教育社会学的研究:マイノリティの視点から(研究代表者:志水宏吉) pp.197-228, 2022年.
(12)秋山みき・砂原なごみ・田岡里彩・中西美裕・井上温子「マイノリティ教育ラボ 活動報告:コロナ禍における学生のボランティア活動」未来共創8, pp.318-329, 2021年.
【学会・シンポジウムにおける発表】
(13)中西美裕「学校内における居場所づくりでの支援者の戦略:《安心安全》と《傷つき》に着目した『支援の文化』に着目して」日本教育学会第83回大会 2024年8月(口頭発表)
(14)Shun ITO, Tori HOMMA, Miyu NAKANISHI, Shunichi SATO, “The Challenges of Mothers with Gifted Children Experiencing School Refusal” The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness, 2024年8月(ポスター発表).
(15)中西美裕「能登半島地震における七尾市矢田郷地区コミュニティセンターを中心とした子ども支援について」日本子ども支援学会ワークショップ2024 2024年7月(口頭発表).
(16)中西美裕「居場所づくりに対する『支援』概念の差異:校内居場所カフェをめぐる関係者の語り」第22回福祉社会学会大会 2024年6月(口頭発表).
(17)Miyu NAKANISHI, Shun ITO, “How schools do respond the needs of gifted children in Japan” 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia, 2023年11月(ポスター発表).
(18)伊藤駿・佐藤駿一・村上詩織・中西美裕「ギフテッド傾向のある子どもの特性に関する研究:保護者へのアンケート調査から」日本特殊教育学会第61回大会 2023年8月(口頭発表).
(19)中西美裕「学校内におけるサードプレイスの創出」(共催:東京学芸大学・OECD)若手研究者の眼ワークショップ, 2023年3月(口頭発表).
(20)中西美裕・村上詩織・伊藤駿「ギフテッドの子どもが学校で抱える困難とその対応に関する研究」日本特別ニーズ教育学会第28回大会 2022年10月(口頭発表).
(21)宇田智佳・山川温・中西美裕「障害のある若者が語る学校経験-差異のジレンマに着目して-」日本特別ニーズ教育学会第27回大会 2021年10月(口頭発表).
(22)中⻄美裕「居場所づくりの観点から『子どもたちがつくる街 大阪・西成の子育て支援』」(主催:哲学の実験オープンプロジェクト(大阪大学人間科学研究科))ブックトーク02 居場所・つながり・語り『⼦どもたちがつくる町―⼤阪・⻄成の⼦育て⽀援』から広がって2021年8月(口頭発表).
- 研究室URL
- 教育文化学研究室
- その他
- 中西美裕
【RA】 2022年4月〜2023年3月 大阪大学「学校システムにおける排除と包摂に関する教育社会学的研究」 【TA】 2022年10月〜2023年3月 大阪大学「教育文化学演習Ⅱ」 【TA】 2024年4月〜2025年3月 大阪大学「教育文化学演習Ⅰ」「教育文化学演習Ⅱ」 【編集】わが町にしなり子育てネット20周年記念誌委員会, 中里晋三, 片山嵐大郎, 中西美裕編「わが町にしなり 子育てネット 20 周年記念誌」2023 年

Message私は現在、教育社会学を専攻しており、特に若者(高校生年代/小中学生年代)に向けた「居場所づくり」を対象にフィールドワークを行いながら研究を行なっています。居場所づくりは近年政策でも導入され、社会の関心や期待が高まっている活動ですが、その内実はボランティアやNPOによって担われている部分が大きく、効果だけでなく課題と向き合いながら実践を進めていくことが必要となっています。「居場所づくり」のような、地域にも教育にも福祉にも根ざした営みを捉えるにあたって、人間科学研究科での学際性のみならず、広くコミュニティや人とのつながりを捉えられるよう、超域での多様な人々との領域横断的な視点と、学問の中に限らない多様なコミュニケーションの中で生み出される新たな視点・言葉を得られるよう、対話に努めていきたいと思っています。