Curriculum
Advancedコースカリキュラム
超域イノベーション総合
産官民の実践家とともに、多様な研究科から集まりチームとなった大学院生が、現在の延長線上にはない未来を描き、未来に挑む。
イノベーションチャレンジ。
それが、「超域イノベーション総合」です。
概要
超域イノベーション総合は、社会における実際の問題を取り上げ、状況の理解から問題の定義、その問題に対する解決策(フューチャープラン等)の立案に取り組む、8ヶ月の長期プロジェクト演習です。本プロジェクト演習を通して、カリキュラムや専門研究でこれまでに学んできた知識と経験とを結びつけ、さらに全く新しい、より複雑な状況で適用できるようになるための総合的な学びを目指しています。
具体的には、企業/自治体/NPO等に具体的な領域やフィールドをもった課題提供機関として御協力いただいています。多様な研究科から集まった超域プログラム履修生は、学際的な大学院生チームならではの、枠に囚われない発想で未来の姿を描きます。そして、現場観察やフィールドワーク、調査、プロトタイピング、検証をくり返しながら、現在の延長線上にはない“新しい価値創出”の提案に挑戦します。

超域イノベーション総合でのプロジェクト課題

プロジェクト成果
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)ふるさと納税を活⽤した離島の地域振興策を提案せよ
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)地域振興を実現させる観光誘客施策を提案せよ
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)企業・地域が連携した、持続可能な「ものづくりのあり方」を提案せよ
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)アートと科学を活用した化粧品の創造的活用法
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)新たな価値を地域にもたらす廃校施設の活用策を提案せよ
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)自然と人間が共生できる未来の都市公園をデザインせよ
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)10年後の美しさをつくる化粧のあり方
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)地域振興と住民の日常生活を両立させる施策を提案せよ
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)持続可能な将来社会のための地域共創イベントの企画
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)循環型社会へ向けた「ごみゼロのまちづくり」をデザインせよ
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)アバターロボットがもたらす新たな教育体験をデザインせよ
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)中小企業を元気にする新規事業創出手法
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)超域イノベーション総合:座談会「未来の都市を構想する」
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)ビジネスエリアの未来を考える
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)過疎地域の交通と自動運転の未来
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)先端技術で構想するショッピングモールの未来
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)EXPOCITYの新たな「未来」
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)人びとが集う魅力ある駅前広場のデザイン
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)大人の心に届く環境教育
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)新興国を対象とした新たな廃棄物研修プログラム
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)人と獣の共存のために
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)地域コミュニティの新たな拠点となるような小学校跡地の活用方法
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)次世代の環境教育を提案せよ
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)快適を創造するロボットづくり
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)超域イノベーション総合:座談会「社会を考え、動かすプロジェクト」
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)過疎地域の将来を描く
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)100年豊かに暮らす家作りのために
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)ウガンダで展開する持続可能な衛生ビジネス
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)持続可能な地域社会
-
プロジェクト型授業
(イノベーション総合)新しい価値創出のためのものづくり
※掲載している情報の無断転載を禁じます。