Texted BY: 人間科学研究科 篠塚 友香子
専攻:人間学
専門分野:現代思想
私たち13年度生は8月8日から9月8日の一ヶ月間、オーストラリアのメルボルンで語学研修に参加した。オーストラリアでの一ヶ月間、私は「語学研修」という一言で括ることのできない体験ができたと思う。今回は、私がメルボルンでの語学研修を通じて感じたことを、かいつまんでではあるが報告したい。
- ■ホームステイ:
この「言わなければ伝わらない」という状況に身を置くことは、語学力を向上させるためには重要であるように思われる。どうにかして自分の意見を伝えなければ(大げさだが)生きていけないという環境に一定期間身を置けば、ある程度自分を他言語で伝える能力は鍛えられると思うからである。その点で、今回オーストラリアの語学研修でホームステイを体験できたのは、私にとっては良い経験となった。というのも、いつも当たり前とみなしていちいち言語化しないようなことでも、ホストファミリーに英語で伝える必要があり、ホストファミリーとの関係を築いていく過程で自然と英語力が鍛えられるからである。ホストファミリーとの共通の趣味を見つけてその話題で盛り上がったり、お互いの文化について話し合ったりという日々のコミュニケーションにおいて、英語は学ぶ対象ではなく手段となる。
英語を手段として海外で交流の輪を広げたい、まさにこれが私の英語を学ぶ動機であり、そのことを日常生活の水準で意識しながら一ヶ月間生活できたことは貴重な体験であった。
- ■多文化共生都市:
この気付きによって私の視点は外側からメルボルンを眺める「観光客の視点」から、内側からメルボルンを見る視点に変化したと思う。行き帰りの電車の中の人の様子、街ですれちがう人々、デモをする人々、私はメルボルンで暮らす人が何を感じながら生活しているのだろうと考えたりもした。この視点にたったとき、世界は国家規模、地球規模の様々な問題を抱えているが、一方で無数の人の日常、人生の集合体が世界を形づくっているのだなとぼんやりと考えたのであった。そして海外でのこのような視点の動き、つまり異国における「外から眺める」から「内側から眺める」視点への変化は、研究においても必要とされるだろう。 ものごとを多様な視点から捉えることの重要性は、本プログラムの授業を通じても学んできたことであった。しかし、ただ多様な視点や考えを知ることで満足するのではなく、そこから何か自分なりの考えを算出する力が必要である。個人的に、考えを算出する能力、さらにその考えをアウトプットする能力がまだ弱い。語弊があるかもしれないが、本プログラムを「利用」して、どこまでこの能力を伸ばせるかーこれが私の中の大きな課題の一つである。

- ■今回の語学研修を今後にどう活かすか:
そのため、滞在の前半は「この環境に甘えないこと」と意識的に自分に言い聞かせていた。1ヶ月という短期間であったし、もちろん去年経験した留学とは目的も違うものであるのだが、意識的に自分に言い聞かせないと受け身のまま時間が過ぎてしまうと思ったからである。しかし結果的に、今回の語学研修は周囲が環境を整えてくれたことですぐに勉強に集中することができたし、新しい環境にすんなり入り込むことができたのだと思う。今振り返ってみても、私は周囲の人の助けで勉強させてもらったのだとつくづく感じる。
今回の語学研修で私たちは多くを学ばせてもらったが、今回何を学んだかということよりも、それを今後どう活かしていけるかということが重要であるだろう。メルボルンでの貴重な経験に感謝しつつ、次回のフィールドトリップや今後の将来の経験に活かしていきたい。