fs_takimoto_01

TEXT BY 瀧本 裕美子
研究科:人間科学研究科
専攻:人間学
専門分野:現代思想

「なぜ僕たちがパラウの気候変動について知らなくてはならないのでしょうか。」
日本にいた頃の私なら、特に迷う事もなく既製品のような解答を返しただろう。誰かが言っていたような、それらしい答え。
しかしブータンで私は本当に驚いてしまったのである。そしてわからなくなった、なぜ知らなくてはならないのか、学ばなくてはならないのかを。

ブータンには海がない。インドと中国という大国の間に位置する小さな内陸国である。ヒマラヤ山脈に連なる国土は、標高差が7000メートルを越えるなど、とにかく山に圧倒される。2011年に国王と王妃が日本に訪れたことや、「幸せの国」のキャッチフレーズがきっかけとなって、日本でも知名度が高くなってきている。
私がこの海外フィールドスタディーでブータンを選んだきっかけは、友人が見せてくれた一枚の写真である。山がちな大地に融け込みながら、でもくっきりと浮かび上がるようにたたずむ伝統家屋。インドのものとも、中国のものとも違う色彩、形。そこに住む人々が暮らしの中でつくりあげてきた伝統は、現在のグローバル化の波を受けてどう変わってきているのかを自分の目で見たいと思ったのだ。

ブータンではCollege of Natural Resourcesという大学のサポートのおかげで、本当に素晴らしい経験をさせていただいた。そのCNRにおいて、現地の学生と一緒に大阪大学の教員による講義を受ける機会があった。テーマは太平洋に浮かぶパラウ諸島における気候変動の問題について。長年におよぶ現地での調査や人々との関わりに基づく貴重な講義であった。

環境問題は一国で解決ができない点においても、グローバルな課題であり非常に重要である。いや、もっと素直に言うと、小学校の時から牛乳パックを再利用しよう、こまめに節電しよう、宇宙船地球号だ、地球に優しく・・・など、環境問題は常に教育とセットだったのだ、例え表層的であっても。そして私が生まれ育ったこの日本という国が、環境に負担をかける営みを続けてきたことからも、環境問題について考えることや教えられることは別段不思議ではなかった。

fs_takimoto_02 (CNRの校舎。伝統様式で建てられている。)

だから本当に驚いてしまったのである。
CNRの学生がすっと手を挙げて聞いた質問に。
「なぜ僕たちが太平洋のパラウ共和国で起こっている気候変動の問題について知らなくてはならないのでしょうか。」

もちろんブータンは環境問題に対して無知なわけでも無関心なわけでもない。特に森林の保全に関しては厳しいルールがある。経済発展といかにバランスをとりながら持続可能な社会を築くか、熱心に議論が行われている。

でもブータンは海もなければ、そもそも今、先進国で盛んに議論されている気候変動等の環境問題の原因を作った国でもない。

「知る」ことに意味がないと言いたいのではない。でも知識というのは、本来は自分が住む風土や文化に応じて増えてゆくもの、しみ込んでいるものを中心に構成されるものなのだろう。

だから、わからなくなった。自分一人の身とはかけ離れた物事をぺらぺらと「知っている」と話すことは、許されるのだろうか。なぜ先進国が引き起こした問題に対して、「世界中」で議論され、取り組まれなければならないのか。

このエピソードは今回のブータン滞在のほんの一場面に過ぎず、またブータン「らしい」話でもないのだが、書かずにはいられなかった。
今でも答えは見つからないし、当分見つかりはしないだろう。でもいつか、自分の言葉で答えが返せるように、自分の身をもって「知る」ことに励みたいと思う。